公演の模様を掲載いたしました
つく もがみギャラリー
出演者の1人、渡辺亮さんが描いたつくもがみを紹介します。
(画像をクリックすると拡大表示します。)
ここに紹介する付喪神(つくもがみ)は、江戸時代に鳥山石燕(とりやませきえん)によって描かれた画集『画図百鬼夜行』(がずひゃっきやぎょう)のシリーズとして発表された「百器徒然袋」(ひゃっきつれづれぶくろ)に登場する妖怪たちです。この「百器徒然袋」には、室町時代の巻物に描かれた『百鬼夜行絵巻』の中からのものと、鳥山石燕によって創作されたものが混在しています。(渡辺亮)

瀬戸大将(せとたいしょう)
食器のかけらを鎧(よろい)にしている妖怪。『三国志』に登場する曹操(そうそう)と関羽(かんう)の逸話をモデルにしているという説もある。

三味長老(しゃみちょうろう)
かつて名人に使われていた三味線が、弦が切れたまま使われなくなり、そのまま長い時がたって妖怪となった。

雲外鏡(うんがいきょう)
昔、殷(いん)の王を堕落させた王妃の、悪女の正体を見破ったとされる鏡「照魔鏡」の話から、鳥山石燕が創作したと言われる。

蓑草鞋(みのわらじ)
室町時代に描かれた『付喪神絵巻』にも登場することから、当時使われていた蓑(みの)と草鞋(わらじ)のつくもがみであることがわかる。江戸時代になって新たに鍬(すき)を持たせたのは鳥山石燕の創作だと思われる。

不落々々(ぶらぶら)
狐火(きつねび)ともとれるが、その姿はいわゆる「ちょうちんお化け」の格好をしており、江戸時代には子ども向け玩具などとしても親しまれたキャラクター。

骨傘(ほねからかさ)
室町時代の『百鬼夜行絵巻』などにもその姿が見られるが、「ちょうちんお化け」同様、江戸時代に作られた草 双紙(くさぞうし)などで、その姿恰好が確立されていった。明治時代以降、「傘化け」「からかさ小僧」などキャラクターとしての別名も多い。

貝児(かいちご)